エントリーは終了いたしました
ソーシャル・ウォーク!とは
【歩いて社会貢献】
ウォーキングとチャリティを組み合わせたイベントです。
1day3000ソーシャル・ウォークは、
『#みんなで歩くと社会のためになる』をコンセプトにした
ウォーキングとチャリティを組み合わせたイベント。
ウォーキングでは、
会社の仲間とチームを組んで参加し、
1日3,000歩を毎日クリアすることにチャレンジ!
運動習慣を身につけよう。
第12回目となる今回は47都道府県別の大会を開催!
各地域で熱い戦いが繰り広げられ、
より多くのチームに入賞のチャンスがあり。
チャリティは、
3,000歩の達成日数などで、
寄付金額が決まり、
日本盲導犬協会の活動を支援します。
イベントに参加して
未来の『自身の健康』と
『誰もが自由に歩ける社会』の実現につなげよう!
参加者の声~前回(第11弾)アンケートから
代表者の声
-
開催期間が当社の健康診断日と重なっていた為、健康促進効果が得られました。1日3000歩のイベント内容等、ハードルが低く参加しやすかったので、楽しむ事が出来ました。
-
イベントを通して、社内でコミュニケーションが取れてよかったです。
参加者の声
-
少しでも歩数を稼ぐために、社内だけでなく、家の中でもケータイを持ち歩き、こまめに動くようになった。
-
仲間たちと一緒に、楽しく競い合いながら運動を意識的にすることができた。
-
会社でニックネームを伝えあっていたので頑張ってるねーと声がかかったりしたのでさらに頑張れ楽しくやり切った感がありました。
歩いてチャリティ
-
1day3000 第12弾では、#みんなであるくと社会のためになる というコンセプトのもと、あらゆる人の歩行機会を増やすため、
"目の見えない人、目の見えにくい人が、 行きたい時に、行きたい場所へ行くことができるように、 私たちは、安全で快適な盲導犬との歩行を提供します。"
という使命のもとに、盲導犬との歩行を希望する一人でも多くの視覚障害者の思いを実現するために活動する公益財団法人日本盲導犬協会へ寄付を行います。
目標歩数達成日数連動チャリティ
ウォーキングイベント期間中、参加者全員の目標歩数(1日3000歩)達成日数に応じて寄付金を決定いたします。
参加者1人が1日達成すると、1円の寄付になります。
依頼達成回数連動チャリティ
ウォーキングイベント期間中、参加者全員のむすびからの依頼達成回数に応じて寄付金を決定いたします。
参加者1人が依頼を1回達成すると、1円の寄付になります。
※ただし、目標歩数達成日数連動チャリティと依頼達成回数連動チャリティの寄付金合計は上限を50万円といたします。
※上記連動チャリティの寄付金は株式会社 ONE COMPATHが用意します。
イベント概要
エントリーした会社や事業所のメンバーで参加ができるウォーキングイベントです。
期間中は、毎日1日3,000歩を歩くだけ。
47都道府県別の対抗戦がありますので、チームメンバー同士で、ランキング上位を目指して楽しく参加できます。
参加した皆様の3000歩達成が、チャリティにもつながります。
- 開催期間
- 2025年2月6日(木)~2月19日(水)
- 参加費
- 無料
- 参加条件
-
会社、事業所などのチームの代表者様から事前エントリーが必要
※会社のメールアドレスで申し込める方
※会社対抗の大会にご参加のチームは、1チーム3名以上が必要となります - 参加環境
- aruku&(あるくと)アプリ(iOS/Android)
- 参加方法
-
アプリインストール後、設定
(詳細は、代表の方に提供するインストールマニュアルを参照ください) - 賞の一覧
-
各賞でさまざまなギフトが当たります。
※賞品は、チーム代表者様にメールでお送りします。-
達成基準 参加者の平均達成日数が多い1位~3位
※平均達成日数が同じ場合は、歩数の合計が多い順賞品 優勝 電子マネーも選べる「セレクトギフト」500円分×20個
地元のギフト 日本全国つくりて直送ギフト さくら 3個
オムロン 体重体組成計 1台
デジタル賞状準優勝 電子マネーも選べる「セレクトギフト」300円分×10個
オムロン 体重体組成計 1台
デジタル賞状3位 明治プロビオヨーグルト R-1 ドリンクタイプ×10個
オムロン 体重体組成計 1台
デジタル賞状対象 全参加チーム -
達成基準 各都道府県ごとに参加者の平均達成日数が多い1位~3位
(エントリーいただいた会社・事業所の所在地に応じて都道府県別に分かれて競います)
※平均達成日数が同じ場合は、歩数の合計が多い順賞品 優勝 セブン‐イレブン「選べるアイスギフト」×10個
デジタル賞状
準優勝 セブン‐イレブン「選べるお菓子ギフトA」×10個
デジタル賞状3位 セブンプレミアム お茶 ×10個
デジタル賞状
対象 全参加チーム -
達成基準 14日間毎日、3000歩を達成した人 賞品 地元のギフト 日本全国つくりて直送ギフト やまぶき
抽選で1名様
デジタル達成証書対象 全参加者 -
達成基準 10日間以上、3000歩を達成した人 賞品 ポタストーン100個 対象 全参加者 -
達成基準 1日以上、3000歩を達成した人 賞品 aruku&ポイント 500ポイント 対象 全参加者
-
参加をご希望される会社や事業所の代表者様へ
- エントリー方法
-
-
1
①会社や事業所の代表者様より、このページ内にある「エントリーする」ボタンよりエントリーをお願いします。
-
234
②1day3000事務局より、1週間程度で参加可否をメールで送信いたします。
③参加OKの場合は、チーム代表者様に、メンバーのイベント参加方法をご案内させていただきます。
④代表者様は、③の案内を見て、会社内や、事業所内で参加者を募ってください。◾️エントリー時の注意事項◾️
※会社または事業所等のチーム代表者の方のみ、エントリー可能です。
※チーム内参加者数の上限はありません。
※各大会は、各チームの参加者数が3名以上であるチームが対象となりますが、エントリー時点で3名以上揃っている必要はありません。
※会社のメールアドレスにてお申込みください。gmail、icloud、yahoo、ezweb、docomo、softbankなど個人用のメールアドレスではお申込みいただけません。
※競合他社のご参加はお断りします。
-
- エントリー期間
- 2024年12月2日(月)~2025年1月15日(水)
- スケジュール
-
企業エントリー 12/2(月)〜 1/15(水) チーム代表者会議 1/23(木) メンバー参加登録期間 12/2(月)〜 2/6(木) 開会式 2/5(水) イベント期間 2/6(木)〜 2/19(水) 閉会式 2/28(金)
チーム代表者会議
- 実施日時
- 2025年1月23日(木) 13:00~14:00
- 内容
-
■勉強会「ウォーキングイベントの参加率を上げる!」事例紹介
■1day3000参加方法・内容紹介 - 参加方法
- このページの「エントリーする」からご応募。チーム代表者会議のみ参加の場合も「エントリーする」から「セミナーのみ参加」をご選択ください。
- エントリー期間
- 2024年12月2日(月)~2025年1月15日(水)
ウォーキングイベント参加方法
-
アプリを
インストールQRから、
【aruku&】アプリを
インストールする。 -
アプリを
開くアプリを起動し、
【はじめる】を
押す。 -
規約に
同意する個人情報取り扱いに
ついて確認/同意のうえ
【同意して次へ】を押す。 -
プロフィールを
入力プロフィールを入力し、
【決定!】を押す。
※ニックネームのみアプリ内で
公開されます。 -
Vポイント
連携Vポイントと連携しない・
もしくは後で登録したい場合は
【スキップ】 、連携する場合は
【ログイン】を押し、手続きを行う。 -
団体コード
確認「団体コード」が
入力されていることを
確認し、【次へ】を押す。
※入力されていない場合は
手入力をお願いします。
※団体コードは、所属の
チーム代表者様にご確認ください。 -
情報のご提供に
ついて団体参加に伴う
情報提供について確認/
同意のうえ【同意する】を
押す。 -
必須事項を
入力各項目を入力し、
【申請する】を押す。 -
所属する
グループを選択ご自身の所属する
グループを選択し、
【OK】を押す。
※次の画面で「紹介コード」の
画面が表示される方は、
【スキップ】を押してください。
登録後、Android端末をご利用のお客様のみ、「歩数計測設定画面」が表示されます。
よくあるご質問
- 事業所ごとに参加できますか
- はい。参加できます。その場合は事業所ごとに代表者を立てていただき、各事業所の代表者様よりエントリーが必要です。
- 1チームでの参加人数に上限はありますか。
- 上限はありません。
- 1人でも参加できますか。
- はい。参加できますが、個人賞のみの対象となり、全国大会、47都道府県大会は表彰対象外となります。
- 健康経営の担当者ではないのですが、エントリーできますか。
- はい。第12弾では、健康経営の担当者や人事担当でなくてもエントリーが可能です。
- 景品は、参加者全員分ありますか。
- 全員分あることは保証できません
- チーム代表者会議(勉強会)に参加せず、ウォーキングイベントだけに参加できますか?
-
はい。参加できます。
チーム代表者会議(勉強会)への参加は任意です。ウォーキングイベントだけに参加を希望される場合は、エントリーの際に、「ウォーキングイベントと勉強会に参加」をご選択ください。
協賛
後援
- 山梨県
- 京都府
- 鳥取県
主催